ソフトテニスをやっていて一度はテイクバックに関して悩んだことがある思います。
テイクバックの指導方法として、打つ打点から右手で後ろに引いてテイクバックをして打つ時に戻して打つなどと教えられることが多いと思います。
私自身も昔はそう教わっていました。
しかし、昔と違って現代のテニスは進化していて変わってきています。
現代は昔と違い、ラケットが軽く性能が上がり道具が良くなることでボールが簡単に飛ぶようになったりスピードが速くなっています。
それにより戦術なども変わり、効率が良いフォームや現代のテニスにあったフォームも変わってきています。
テイクバックの引き方一つで大きく変わることもあります。
硬式と軟式をやってきた経験や今まで生徒に教えてきた経験をふまえて、より良いと思ったテイクバックの引き方を紹介します。
ボディターンを使ったテイクバック
私が1番おすすめするテイクバックは、ボディターンを使ったテイクバックです。
引き方は、「構えた状態から体を回転させる」これだけです。
体の軸を中心に回転して、ラケットのグリップから引くイメージでターンしましょう。
ボディターンをするメリットやデメリット、注意点や練習方法を説明します。
構えに関しては、過去の記事でも紹介しているので参考にして下さい。
ボディターンのメリット・デメリット
ボディターンをするにあたり、ほとんどメリットしかないと思います。
メリット
- ボディターンをすることで左手でラケットを持って引くことが出来る
- 左手でラケットを持つことで右手の力が抜ける
- 右手で引くと早く引けない
- 右手で引いて右手で打とうしても力がうまく伝えれない
- 左手を前にして構えてしまうと身体が捻りにくくなる
- 無駄な動きが無くテイクバックを早く完了出来る
- 構えた所から身体を回転させるだけなので、準備が早く出来る
- 早く構えることが出来るので、振り遅れない
- 最短でラケットを出すことが出来る
- タイミングを早く打てるようになる
- 右手で後ろに引くと通常は、1テイクバック、2足を出す、3スイングの「いち、にのさん」のリズムで打つ事になるが、ボディターンだと1テイクバック、2スイングの「いち、に」のリズムで打つ事が出来る
- ラケットが自然と立つ
- テイクバックでラケットを立てる事でスイングする時にラケットの重さを使って加速させて打つ事が出来る
- 力を抜いても早いスイングが出来るようになり楽に速いボールが打てる
- 相手に振られた時の移動が早くなる
- 前後・左右に動かされたとき、右手で後ろに引きながらだと早く移動出来ない
- ボディターンだと早くボールのところに行くことが出来る
- 身体を使ってボールを打つ事が出来る
- ボディーターンをすると身体がよじれて捻る事が出来るのでその捻りを戻すだけでボールを打つ事で、身体を使ってボールを打つ事が出来る
- 股関節にタメを作ることができ、股関節を使う事でうまく力を伝える事が出来る
デメリット
- 面がぶれやすくなる
- 打つ打点から右手を後ろに引いて戻した方がボールを打つ時の打点を意識しやすい
- 習得するのに多少時間がかかる
- 右手で引いてから打つ方がイメージしやすくうまくラケットに当てやすいので、ボディターンの方が覚えるのに時間がかかる
最初は打つ時の面のイメージがつきにくいかもしれませんが、それ以外はメリットしかないと思いますので、ボディターンから打てるようにしましょう
ボディターンの練習方法
イメージを掴む
- 前ならえした状態でラケットを上にのせてボディーターンをします
- 右手で左肩を、左手で右肩を持ち手をクロスさせてボディーターンをします
- ラケットを持って1・2のイメージでボディーターンをします
つま先は前を向いたままボディーターンをします。身体がよじれる感覚になると思います。
手投げでボールを打つ
- ボールがきたらすぐにボディーターンをしてボールのところに行く
- 左手を離した時にラケットが下がるのでラケットの重みを使って振り始める
- 振り始めると同時に左手を前に出しボールを打つ
ボディーターンで身体を捻り、捻り戻しの力でボールを打つようにしましょう。
身体が先に動いて肘から引き、肘、グリップと振っていき後からラケットが来るイメージです
注意点
- ボディーターンをしたときに、ラケットが自分の体よりも後ろにいかないようにする
- 後ろにいってしまうとボールを打つ打点との距離が大きくなり、スイングも大きくなるので面がぶれたり振り遅れたりする
- 自分の体よりも前でラケットを構える
- 自分の体とラケットの間に空間を作るようにする
- 空間がないと詰まってしまう
- 手首の角度は「く」の字にする
- 構えた時、テイクバックの時、ボールを打つ時の状態を同じにすることで安定する
- 腰を捻るよりも胸を捻るイメージで捻った方が身体を使いやすい
ボディーターンをすることで自然に理想のテイクバックを作る事が出来ます
さらに力をうまく使う為に
- 身体の軸を回す他に肩甲骨をずらす
- 両手を前に出し前ならえの状態で、肘を伸ばしたまま肩甲骨を使って動かす
- 左の腕を前に突き出し右の腕を後ろに引くことで、肩甲骨が動いてずれる感覚が掴めます
- この肩甲骨をずらして戻す力を使うとよりパワーを出すことが出来ます
まとめ
ここでは、私が1番おすすめするテイクバックの方法を紹介しました。
テイクバックは、構えた状態から身体を回転させるボディターンだけです。
ほとんどメリットしか無くやれば確実に上達すると思います。
右手で引くテイクバックの方は、ボディターンに変えるのは難しいと思いますが一度やってみて違いが分かれば、良いと思ってもらえると思います。
また、テイクバックを悩んでいる方は是非挑戦してみてください。
少しでも参考になればと思います。
ボディターンのテイクバックをマスターして、テニスの幅を広げていきましょう。
コメント