ソフトテニス 前衛をかわす半シュートの打ち方

ストローク

ストロークの半シュートは、ボールの弾道がネットからラケット2~3本分の高さを通すボールとなります。

前衛がポーチに出てきて、手を伸ばしても届かない高さで打つ事が大事です。

レベルが上がれば上がる程、必要な技術となります。

何もしない前衛だと使う場面が少ないかもしれませんが、レベルが上がってくると前衛がポーチを仕掛けてきたりスマッシュを追ったりしてポイントを取りにくるので、かわす技術が必要となります。

また、シュートボールと違ってネットの高い所を狙うのでネットミスが少なくなることや、緊張した場面やミスが出来ない場面など、半シュートが打てることで自分に余裕ができます。

前衛が気になって打てない時や緊張した時など、半シュートを使って試合を進めていきましょう。

前衛の心理として自分の後衛のいない頭の上やポーチを張ることが多く、後衛前のロブを追う前衛は少ないです

また、ポーチに来たとしても手を伸ばしても届かないボールには追ってきません

半シュートを打つ為のポイントと注意点

半シュートを打つ為のポイント

  • シュートボールを打つ時よりもスイングはコンパクトに
    • ネットの高い所を通すので、シュートと同じように打ったらアウトしてしまう
    • 高さをつけて打つ事でボールが深く打てる
  • シュートボールを打つフォームと同じ体勢から打つようにする
    • 小さな違いであれば問題ないですが、フォームが明らかに違うと読まれてしまう場合があります
    • シュートを打つと見せかけてから半シュートを打つ事により効果を発揮出来ます

半シュートを打つ為の注意点

  • 前衛を気にしない
    • 前衛を気にしない為の半シュートとなります
    • 前衛を気にすると振り遅れたり変に力が入ったりしてミスをしやすくなります
    • 自信を持って半シュートを打ちましょう

半シュートの練習方法

レシーブの位置からシュートを打つ

レシーブの位置からシュートを打とうとするとベースラインから打つよりもコンパクトにスイングすると思います。

ボールが深く行くようになったら徐々に下がって打ち、レシーブを打つ打ち方はそのままで高さを徐々に高くし、安定して打てるようにします。

高さを変える事で同じ打ち方でもボールの深さが変わるのをイメージしながら練習してください

上に打つ運動を少し加える

シュートボールは体を回転する感覚や前に押すようにして打つと思いますが、シュートのフォームから少し上に膝を上げる力(バネの運動)を少し加えていきます。

スイングも前に振り抜くのではなく、上に振り抜くようにします。

力いっぱい打つとアウトしてしまうので、力を抜き高さと深さを調整していきましょう。

ラケットヘッドが上がってしまうと力が入りドライブ回転がかかりにくくなるので、ヘッドを下げて力まずに打つと質の高いボールが打てるようになります

後は感覚を掴むだけ

練習方法と言うわけではないですが、たくさんボールを打って半シュートの感覚を掴みましょう。

シュートと違ってボールの威力はなくなります。

ボールが低く行ってしまうと前衛に簡単に取られてしまったり、次のボールを後衛に攻められてしまいます。

しっかりと狙った高さに打てるように練習しましょう。

打てるようになったら、同じ構えからシュートと半シュートを打ち分けれるようにしていきましょう。

  • ボールが低い場合   …バネの力を加えて上に振り抜くようにする
  • ボールが高い場合   …体を入れ替える力(回転する力)を強くし前に振り抜く
  • ボールが浅い場合   …ボールを高く上げる。ボールを押すイメージを強くする
  • ボールがアウトする場合…ボールを低い位置を通す。ラケットを振る。力を抜く。

まとめ

半シュートは、ミスが怖い場面や緊張した場面、前衛が気になる場合に使用します。

ネットの高い位置を通す為、シュートボールよりも力を抜き上に振り抜くように打ちます。

ボールをたくさん打って感覚を掴むようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました