ストロークで使用する中ロブは、相手の前衛がジャンプしてラケットを出しても届かないような高さで打つボールを言います。
中ロブで相手の前衛の上を通すボールを打つ事により、相手の後衛を走らせることができ次の展開を優位にすることが出来ます。
相手を崩すことでミスを誘うことが出来たり、相手のバック側に打つ事でチャンスボールが来ることが多いので次のボールを攻めれることが出来ます。
また、コースを変えず相手の後衛の前だけに打ってると相手に読まれたり慣れられてしまうので、中ロブを使い相手の的を絞らせないようにして試合を優位に進める事が出来ます。
中ロブを打つ為のポイントと注意点
中ロブを打つ為のポイント
- 高い打点で中ロブを打つ
- 高い打点で打つ事により相手をより攻める事が出来る
- 高い打点で打つ時は後ろで打ち、横で打つ時は真ん中、下から打つ時は前の打点で打つと打ちやすくなります
- ボールを打った後ラケットを被せない
- ラケットを振る時に被せるとボールが上がらない
- 目の前に壁があると思い、壁に当たらないように上に振り抜くようにスイングする
- 打つ時に力を抜いて柔らかく打ち、ラケットを上に振り抜く
- 力が入ってしまうとボールが飛ばず短くなったり低くなったりする
- 背筋は出来るだけ立ててスイングする
上に打とうとするとスライス面になってしまう場合がありますが、ドライブの回転がかからないのでフラットに当てて上に振ってラケットを抜くようにしましょう
中ロブを打つ時の注意点
- シュートを打つ時と同じフォームで中ロブを打つ
- シュートを打つぞと見せてから中ロブを打つ事で相手に読まれにくく、低い中ロブでも前衛に取られずに打つ事が出来る
- 低い早い中ロブを打つ事で相手後衛の体勢を崩しやすくなる
- 相手の前衛を見ないで決め打ちをする
- 前衛を見ながら打つと迷ったりラケットが振れなくなり、前衛に取られたりミスショットしやすくなります
- 相手は関係なく、どんなときでも狙ったところに打つようにしましょう
タイミングを早く打つ事で相手の時間を奪いより攻撃出来るようになります
中ロブの練習方法
ボールをフラット面で当てる
来たボールをフラットで当てる練習をします。
面が被ってしまうとボールは上に上がらず、スライス面だとドライブがかからないのでボールは落ちなくなります。
手投げでボールを出してノーバウンドで打ち、打った後ラケットを止めることでどんな面で当たっているか確認できると思います。
ボールが下に行く場合は当たる面を少し上に、上に行く場合は面を少し下にしてフラットで当てれるように練習しましょう
ボールが当たった後しっかりと上に振り抜く
手投げのボールをワンバウンドで打ちます。
フラットでボールを当てて、目の前に壁があるイメージで壁に当たらないようにラケットを振り抜きボールを上に上げるように打ちます。
ボールが上がらない場合は下から上に打つイメージで打ち、耳の辺りでラケットを立てる位置に振り抜くように打ってみましょう。
被ったままで打ったりコネてしまうとボールが上がらなかったり吹いてしまうので、フラットで当てて上に振り抜けるようにしましょう
同じフォームからシュートと中ロブを打ち分ける
同じフォームからシュートと中ロブを打ち分ける練習をします。
ロブはバネの運動で下から上に伸び上がるように打ち、シュートは骨盤を入れ替える(回転する)ようにして前に打ちます。
バネの運動と入れ替え運動の比率でボールを打つ高さを変えます。
ボールが低い場合はバネの運動を強くしてボールを上げて打ち、逆に高く行く場合は回転して前に打つようにします。
ラケットの振り抜きの位置や打った後の体の運動、ボールの回転や高さを意識してシュートと中ロブを打ち分けられるようにしましょう
短いボールやシュートボールを中ロブで打ち返す
- 短いボールの注意点
- 短いボールは相手のベースラインの距離や前衛までの距離が短くなるので、ベースラインで打つ時と同じように打つとアウトやボールが低くなり前衛に取られやすくなります
- いつも以上にボールを高く上げるようにして打つ必要があります
- ボールを押してしまうとアウトするので、振り抜いて押さないで短く当てるようにする
- シュートボールを中ロブで打ち返す場合の注意点
- 面は縦面で打ち、肘を畳んでから斜め上に振り上げるように打つ
- フォロースルーを上に振り抜く
- 膝のバネの力を使い上にボールを持ち上げる
深いボールや短いボールなど自分が立っている位置によって頂点をどこにするかをイメージして打つと安定した深さのボールを打つ事が出来ます
※ボールが浅い場合は頂点を奥へ、アウトする場合は頂点を手前にすると安定します
コース別、中ロブを打つポイント
- クロスからストレート、左ストレートから逆クロスへの中ロブ
- どちらのコースもボールを流し方向に打つ展開となります
- ボールを引き込んで後ろの打点で打つ
- ボールの内側を打つと逃げていくボールを打つ事が出来ます
- 逆クロスからストレート、右ストレートからクロスへの中ロブ
- どちらのコースもボールを引っ張り方向に打つ展開となります
- ボールを前の打点で打つ
- ボールの外側を打つと逃げていくボールを打つ事が出来ます
逃げていくボールを打つ事で相手の体勢を崩すことができ、より強力な攻めとなります
まとめ
相手を走らせて体勢を崩したり的を絞りにくくするなど、中ロブが打てるようになることで試合を優位に進める事が出来ます。
中ロブを打つ為に、ラケットの面や振り抜く場所、打点の高さによってどこで打てば打ちやすいのか、短い時やアウトした場合の調整方法、低い場合と高い場合の調整方法、シュートと中ロブの打ち分けなどを理解して打つ事で上達すると思います。
ボールの高さや深さ、ラケットを振り抜く位置、回転などを意識して練習してみてください。


コメント