ソフトテニス 短いボールの打ち方

ストローク

試合などを見ていると、意外に多いのが短く来たボールのミスです。

短いボールの処理の仕方を解説します。

短いボールをミスする原因

  • 距離が短くなりミスをする
    • ベースラインで打つ場合と比べると短いボールは前に行く分、相手コートのベースラインとの距離も短くなります。
    • 距離が短くなるにもかかわらずベースラインで打つようなフォームで打つとアウトしてしまいます。
  • ネットとの距離が近くなりミスをする
    • 短いボールはネットとの距離が近くなる為ボールを上にあげてネットを越す必要があります。
  • 焦ってしまいミスをする
    • 急に短いボールがきてしまうと余裕がなくなりコントロールが出来なくなる。

短いボールは距離も短くネットも近い為、難しくミスも多い技術となります。

距離が短い為、心理的に一発で決めようと思って力んだりするのも原因の一つです。

短いボールの対策とポイント

  • 後ろにテイクバックを引きながら前に走らない
    • 後ろにテイクバックを引きながら走ると早く走れません。
    • テイクバックはボディターンを使いながら前に走ると早く走ることができ、ボールの所へも早く行くことが出来ます。
  • テイクバックは小さく引く
    • テイクバックを小さく引くことで力が入りすぎず、アウトしにくくなります。
    • 距離が短いので、テイクバックを大きく引いてしまうとアウトします。
    • テイクバックを大きくして小さく打とうとしても縮こまってしまいネットしやすくなります。
  • コンパクトに振る
    • 大きくスイングしてしまうとボールも飛びすぎるので、コンパクトに振るようにします。
    • イメージは、「左耳でラケットを止める」「肘を折りたたむ
  • 重心を低くする
    • 短いボールは低い打点で打たないといけないので、ひざを曲げて重心を低くするとうまくボールの所にはいれます。
    • スタンスを広くしても重心が低くなり、低い打点で打てるようになります。
  • 軸足をセットする時、左足よりも右足を前に出してボールに入る
    • サイドステップのように入ってしまうと歩幅が小さくなるので、クロスオーバーのステップで右足を左足の前に出すことで早くボールに入ることが出来ます。

距離が短いからと言って、ラケットをこねてしまうとネットしたりボールが吹いてしまうので、コンパクトに振るようにしましょう

短いボールを処理する時の2つのステップ

短いボールを処理する時に、「フロントホップステップ」と、「キャリオカステップ」を上手く使うことにより安定して打つことが出来ます。

フロントホップステップ

フロントホップステップは、左足をついてボールを打つ時に左足でジャンプして打つステップとなります。

  • ジャンプすることにより、体が流れずボールに力を伝えることが出来ます。
  • 壁を作り右足を蹴る事により、ボールに力を伝えることが出来ます。
  • 少し行き過ぎた場合や少し足りない場合、フロントホップすることで少しであれば調整することが出来ます。
  • 打った後、後ろに下がりやすいステップとなります
  • 余裕があるときにしか使えないのが、デメリットとなります。

キャリオカステップ

キャリオカステップは、左足をついてボールを打つ時に右足を後ろにクロスさせて、前に行くようにして打つステップです。

  • 左腰に壁ができ体の開きを押さえることが出来るので、ボールに力が伝えやすくなります。
  • 打った後のバランスが良く次のプレーがしやすくなります。
  • 走りながら打つ時に打ちやすく、アプローチショットでもよく使用されます。
  • あまり余裕がない時でも使用できます。

余裕があり高い打点で打てるときはフロントホップ、打点が低く余裕がない時はキャリオカで対応しましょう

練習方法

  1. 短いボールを手で投げて両手でキャッチ
    • 後ろにテイクバックを構えながら前に走る人が多いので防止する為に両手でキャッチします。
    • 両手でキャッチすることにより、自然にテイクバックをボディーターンでするようになります。
  2. サービスラインより少し下がった辺りに立ち、手投げで2歩程度前に行くくらいにボールを出しラケットで打つ
    • ここで短いボールを打つ時のフォームやステップを固めます。
    • 最初から走って前で打つとフォームがバラバラになりうまく打てません。
    • 対策とポイントを注意しながらフォームを固めてください。
  3. ベースラインに立ちサービスラインよりも前にボールを出してラケットで打つ
    • 前に走った時でもしっかりとしたフォームで打てるようにしましょう。
    • フォームが安定しない場合やミスをしてしまう場合は、走る距離を短くして練習しましょう。

短いボールが打てるようになってきたら、フロントホップやキャリオカステップも挑戦してみましょう

その他の打ち方

余裕が全くない場合の打ち方

ツイストやドロップなど余裕が無く、左足を踏み込んで打てない場合や取るので精一杯の場面も少なくはありません。

その場合のボールの取り方を紹介します。

  • グリップチェンジする
    • ストロークを打つ場合ウエスタングリップで打つと思いますが、このグリップだと短く低いボールは打ちにくくなります。
    • ボールの下にラケットを入れにくくボールが上に上がりにくいです。
    • ラケットの握りを「セミイースタン」に握り変えるとボールの下にラケットを入れやすくなり、ラケットの面も上を向くので短く低いボールを返しやすくなります。
    • セミイースタンとは、ウエスタングリップとイースタングリップの間のグリップです。
  • ギリギリまでボールを落とす
    • 短いボールはすぐに取るのを諦めたり適当にラケットを出してミスをする場合が多いですが、ツーバウンドするギリギリまでボールを待って、そこから打てば意外と追いついてボールを落ち着いて打つ事が出来ます。
    • いつもの打点よりも、ワンテンポ遅くするだけでその分前に行けますし余裕も出ます。
  • グリップチェンジになれてない方は難しいかもしれませんが、グリップを変える事でいつも取れないボールが取れるようになったりします
  • 余裕が出て来たら、相手のポジションを見て空いてるところにボールを落とせるように練習してみましょう
  • プレーの幅を広げたい方は挑戦してみましょう

短いボールの例外的な打ち方

その他の短いボールの打ち方として、テイクバックを小さくして壁を作って打つと説明しましたが他の打ち方も紹介します。

短くて低いボールに対して、テイクバックは普通に引き一回沈んで上に行く力でボールを飛ばします。

打点が低くて上にボールを打ちにくいですが、沈んでから打つ事で下から上に力を伝える事が出来るので、ボールを上に上げる事が出来ます。

状況にもよりますが、自分の中で打ちやすい方法を見つけていきましょう

まとめ

短いボールのミスは試合の中でも多いミスとなります。

初心者の場合はボールが飛んでこないので短いボールが多くなりますし、上級者の試合でも上下左右に揺さぶってきますので、短いボールの処理は重要となります。

短いボールの打ち方のポイントを理解してうまくさばけるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました