ラケットの重みを使って打つ
手にずっと力が入った状態でボールを打ってもボールは飛ばないし速いボールも打てません。いかにラケットの重みを使って力を抜いてスイングすることによって少ない力でボールを飛ばすことができます。
ラケットを立てる方法と横にする方法を紹介します。
力を入れすぎるとコントロールが難しくミスにつながります。いかに楽に速いボールを打てるかがミスを減らすことにつながります。
ラケットの重みを感じる
ラケットの重みを感じる方法として、ラケットを立てる方法と横にする方法があります。
ラケットを立てるとラケットは軽く感じ、横にすると重く感じます。
ラケットを親指と中指だけで持ったり、ラケットを2本持つとより重みが感じられます。
ラケットの重みを感じてスイングする
ラケットを立てた状態からラケットを下に降ろすると遠心力が加わりラケットが加速していくのがわかります。
ラケットを横にした状態から下に降ろすとあまり遠心力がなく加速しにくいと思います。
よりラケットの重みを感じてスイングするには、ラケットを立ててからラケットを振ることにより小さい力で多くのパワーを伝えることが出来ます。
しかし、ラケットを横にするメリットもあります。実際にボールを打つ時はラケットを立てて打つのでは無く横にして打つので、ラケットを引いてからボールが当たるまで同じ動きとなりますので面が安定しやすくぶれにくくなります。
手に力を入れすぎず、リラックスした状態でやることでより重さを感じられます。
ブランコを漕ぐ力でラケットを動かす
ブランコを漕ぐときに膝を曲げてから伸ばして、その力を使って動かします。この力を利用してブランコではなくラケットに力を伝えるようにします。
最初にラケットを手で持ってまっすぐに立ち、上下に膝を曲げ伸ばしを繰り返します。そうすると自然に膝が前に出た時に手は後ろにいき、伸ばした時に手は前にいきます。繰り返していくと膝の力だけでラケットを動かし、ラケットの重みで大きな動きとなります。
手に力を入れず、膝を動かすだけでラケットが大きく動く感覚をつかんでください。
歩く動きでラケットを振るリズムをつかむ
人は歩くときによっぽど緊張していない限り、右足を前にあげた時に右手は後ろにいき、右足をついたときに右手は前にいきます。左手も同様となります。
ラケットを振る動作に近づけるため、右足を前にあげたときに両腕を左側に振ります。そして右足を前についたと同時に両腕を右側に振ります。同様に左足を前にあげたとき両腕は右側、左足をついたときに両腕は左側に振るようにしてリズムよく歩く練習をします。
例えるとすると、スケートをする動きに似ていると思います。
右利きの場合、右足がついたときにラケットを引き左足がついたときにラケットを振ってボールを打つ動きが身に付きます。左利きの場合は、左足がついたときにラケットを引き右足がついたらラケットを振る動きが自然と身につくようになります。
初心者の場合、一から説明するよりも簡単な動作やリズムで教えた方が習得は早いです。
上記の動作を使ってボールを打つ
上記の動作をふまえて右利きの場合、右足がついたらラケットを立てて引き左足がついたらラケットの重みを使って振り、膝使ってさらにラケットを加速させるようにボールを打つと手が力むことなくボールが打てるようになり、楽に速いボールが打てるようになります。
ボールを打つ時この動きが基本となるので、この一連の動きがスムーズに出来るようになると、自然にボールが打てるようになります。
まとめ
初心者がボールを打とうとすると、ボールに当てることが精一杯となり手の力だけでボールを打ってしまい、その癖がついてしまうと直すのに時間がかかることが多いです。最初から体の使い方の基本をマスターして早く上達できるように練習していきましょう。
コメント