サーブやスマッシュを打つ場合、ウエスタングリップでも打つ事が出来ますがより威力のあるボールを打つ為には、イースタングリップで打てないといけません。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
イースタングリップで最初から打とうとするとうまく打つ事が出来ませんので練習方法を紹介します。
イースタングリップで打つ為に
- ラケットを短く持ち(イチョウの下の部分)、うちわをあおぐような動き
- イースタングリップで打つ時に1番イメージしやすいのがうちわをあおぐ動きだと思います
- 最初にうちわのイメージで感覚をつかみます
- 同じ握りでラケットを持ちボールをつく
- イースタングリップでボールをつく場合、ラケットを体に対して縦にしてしまうとボールがつきにくくなります
- ラケットと手首は「く」の字にして肘は右側にして、ラケットが横になりヘットが体の前、グリップが右側にくるようにするとボールをつきやすくなります
- 後ろを向き、ボールを飛ばす
- サービスラインの所に後ろ向きに立ち、ワンバウンドさせたボールを後ろに飛ばします
- ネットの手前でワンバウンドさせてネットを越えるようにしてください
- 後ろすぎると打てませんので、体の横や脇くらいからボールを打つようにしてください
- 慣れて来たら、ラケットの横フレームが上にくるように構えて反対動作を入れながらボールをまっすぐ飛ばせるようにしてください
- ボールを前に叩きつけて高くバウンドさせる
- 最初からネットを越そうとするとうまく打てないのでネットの前でワンバウンドさせてネットを越すようにします
- 徐々に遠くに打つようにしていきます
- 親指を上に立てて「グット」から親指を下にする「バット」の動きのイメージでボールを打つと力を入れる感覚が身に付きます
- トスをあげてボールを上から打つ
- 最初はラケットを短く持って打つようにします
- 短く持って打つ時に、グリップが腕(前腕)に当たるとうまく打ててないことになります
- グリップが腕に当たらないように振れるように練習してください
- 反対動作を入れる事でより力を加える事が出来ます
- 2つうちわを用意して上と下に地紙がくるように持ち手を持ち、腕に地紙が当たらないように振れるとうまく打てるようになります
サーブの場合
- ベースラインに立ちイースタングリップでサーブを打ちます
- 慣れるまではラケットを短く持ち、徐々に長く持つ
- ボールを遠くに飛ばさないといけない為、ラケットは下から上に出す
- アウトする場合は打点を前にしたり、少し叩きつけるイメージで打つ
- ネットする場合は打点を後ろにしたり、上に打つイメージで打つ
- ボールを打つイメージ
- うちわをあおぐイメージ
- 野球のシュートボールを投げるイメージ
- バレーのサーブを打つイメージ
- 水がついた手で、水を飛ばすイメージ
- 地球儀などの球体を回すイメージ
さまざまなイメージがありますが、自分に合ったイメージで打つようにしましょう
スマッシュの場合
- ネットとサービスラインの間くらいに立ち、スマッシュを打つ
- 最初は強く打つよりもラケットの動きに注意して打つ
- 感覚を掴めて来たら徐々に早く打つ
- ネットを越さないといけない為、上に打つようにする
ボールを打つイメージは、サーブのイメージと一緒です
自分に合ったイメージを見つけて、分からなくなったら最初にやった練習を繰り返して感覚を身に着けていくようにしてください
ボールを叩きつけれたり、深いボールも取れるようになります
まとめ
イースタングリップの打ち方を解説しました。
最初はラケットを短く持った方が感覚を掴みやすいです。
徐々に出来るようになったらラケットを長く持ち、打てるように練習しましょう。
今まで教えてきた中で、人それぞれ自分に合ったイメージは違います。
いろんなイメージを試すことで、自分に合ったイメージを見つけてみてください。
いきなりイースタングリップで打つのが難しいと言う方は、セミイースタンで練習しても構いません。
練習していけば、逆にウエスタングリップでは打てなくなると思います。
正しい打ち方をマスターしてより良いパフォーマンスが出来るようにしましょう。
コメント