ソフトテニスでは、後衛と前衛に分かれてプレーします。
後衛は後ろでストロークをしてゲームを作ります。前衛はネットの近くに立ちノーバウンドでボールを打ちポイントを決めます。
ボレーとはノーバウンドでボールを打つことをいい、相手が次のプレーを準備する前にボールを打つことにより試合を優位に進めることが出来ます。
ここでは、基本的な正面ボレーの教え方を紹介します。
正面ボレーの打ち方
正面ボレーとは、初心者の方がまずはじめに覚えた方がよい基本のボレーとなります。
ボールをキャッチする
まずはじめに、ラケットは使わずに手でボールをキャッチする練習をします。
相手の人が胸のあたりにボールを投げて、ラケットを持つ手でボールをキャッチします。
ボールをキャッチしようとすると自然と手を握ります。手を開いた状態からタイミングよく握ることでボールをキャッチすることができ、この動きがボレーの打ち方と同じ動きとなります。
手を開くことでリラックスしボールを打つ時に程よく力をいれる感覚が身につきます。
手に力をいれた状態でボレーをするとボールは飛ばずネットしてしまいます
足を出して両手でキャッチする
ボールをキャッチする感覚が掴めて来たら、右利きの場合は右足を、左利きの場合は左足を前に一歩だして両手でキャッチします。
イメージは、剣道の面のリズムで右足を踏み込んで竹刀を出すのと同じで、右足を踏み込んでボールをキャッチします。
このリズムでボールをキャッチすることでボレーをしたときボールに力が伝わり、力強いボレーが打てるようになります。
また、両手でキャッチすることで体が開かず手だけでボレーしないようにすることが出来ます。
ボールをキャッチしようとすると自然と体の前で構えることができ、振り遅れしにくいボレーを打てるようになります。
ラケットを持ち実際にボレーを打ってみる
今度は、ラケットを持ち実際にボレーを打ってみます。
基本的にはボールをキャッチした時と同じようにラケットを緩く持って、ボールが当たる瞬間にラケットを握ります。
これまでのボールをキャッチする練習をしていれば、自然とボレーが打てるようになっていると思います。
ボレーを打つ時の注意するべきポイント
- ラケットのイチョウの部分を左手で持ちボレーをする
- 左手で持つことにより右手の力が抜けて、ボールを打つ時に力を入れる事が出来る
- 体が開かなくなり、ラケットも体の近くに構えることができミスが減らせる
- 構えるときは体の前でラケットを構える
- ラケットを後ろに引いてしまうと振り遅れてしまうのでミスショットが増える
- ラケットの振りが大きくなってしまうと、ボールをとらえるのが難しくなる
- 右足を踏み込んで打つ
- 剣道の面の動きを意識してボールを打つことで力が伝わり、威力のあるボールが打てる
- 左手はボールが当たった瞬間に後ろに引く
- ボクシングのパンチをイメージすると分かりやすいと思いますが、右手でパンチをするときに左手を引くことで威力のあるパンチとなります。ボレーも同じように、威力のあるボールが打てるようになります
- この時、肩は動かさないように注意してください。安定しなくなります。
- ボレーをした後面を下に向けない
- ボレーをした後に面を下に向けてしまうと、少し握るタイミングがずれた時などミスにつながりやすくなります
- グリップを前に出すようにして、ラケットの面を残すことでブレが少なくなりミスが減ります
- ボールを捉えるところは右肩の正面でボレーする
- 体の正面でボールを打つのは正面ではなく左側のボレーとなります
ラケットを大きく振ったり力いっぱい振ったりしなくても、踏み込んで握るタイミングが良ければ十分に威力のあるボレーが打てます。ラケットを振りすぎてしまうとミスが増えますので、リラックスして楽な力で威力のあるボレーが打てるように練習しましょう
まとめ
ここではボレーを覚えるため最初にやることを紹介しました。
ボレーには、フォアボレー・バックボレー・ハイボレー・ローボレーなどがありますが、紹介した練習は全てのボレーに共通する内容となっております。
基本をマスターすることにより他のボレーの上達も早くなりますので、しっかり基本を学んでいきましょう。
コメント