サーブは、試合開始時にボールをラケットで打つ最初のショットの事を言います。
サーブは、自分でトスを上げてそのボールを打つため相手のうまい下手は関係なく打つ事が出来ます。
また、サーブが入らないと試合にならないので、まずは安定して入れれるサーブを習得しましょう。
サーブの基本的なルール
- サーブはベースラインの後ろから打ちます
- サーブを打てるのは、1ポイントで2回まで
- 2回入らなかったら、1ポイント失点となる
- サーブは相手コートのサービスボックスにノーバウンドでボールを入れる
- サービスボックスは、自分の立っている位置から対角線にあるサービスライン・サービスサイドライン・センターライン・ネットで囲まれた場所に入れる
- 線を踏んでサーブを打ってしまうとフットフォルトとなりサーブが入らなかったこととなる
サーブの種類
サーブの種類は、下から打つアンダーサーブやカットサーブ、上から打つフラットサーブやスライス・スピンサーブなどがあります。
また、打ち方によってウエスタングリップで打つ打ち方やイースタングリップで打つ打ち方などさまざまありますが、ここでは初心者がやるべきサーブとして、下から打つアンダーサーブと上から打つオーバーサーブを紹介します。
アンダーサーブの打ち方
アンダーサーブは、ラケットを下から上に打つ打ち方でストロークと同じように打ちます。
ストロークと同じように打つため、ストロークを打てるようになれば簡単に打てるようになります。
ラケットの握り
ラケットの握りはストロークの握りと一緒で、ウエスタングリップ(ラケットを真上から持つ持ち方)で打ちます。
最初から握り方を変えてしまうと感覚が全く変わってしまうため、慣れているグリップで打ちましょう
体の向きとトスの上げ方
体の向きはフォアのストロークと同じで、ベースラインに対して真横に立ち、足を肩幅か肩幅より少し広げるくらいにスタンスを取ります。
打ちたい打点の真上からボールを落とします。
打点は、だいたい右足の延長線上かそれよりも少し前で打ちます。
トスをする時にボールを上に上げてしまうとブレやすく、安定しないので真下に落とすようにしましょう
ラケットの振り方と調整
ラケットの振り方は、ストロークと同じようにテイクバックを引き下から上に打ちます。
ボールを打つ時は、ラケット面がまっすぐフラットに当たるようにしましょう。
まずは打ってみて、前に飛ぶようになってきたらサービスボックスに入るように調整していきます。
人それぞれ、体格や手の力、体の使い方などが違い一人ひとり入らない理由が違います。
その人にあった調整の仕方を覚えましょう。
- ボールが飛ばない場合
- テイクバックを大きくする
- ラケットを速く振る
- ボールが飛びすぎる場合
- テイクバックを小さくする
- ラケットをゆっくり振る
- ボールがネットをする場合
- 打点を前にする
- ボールが当たる時にラケット面が上を向くようにする
- ボールが上に行きすぎる場合
- 打点を後ろにする
- ボールが当たる時にラケット面がネットと平行になるようにする
- ボールが左に行く場合
- 体の向きを右にする
- ラケット面を右向きにする
- ボールが右に行く場合
- 体の向きを左にする
- ラケット面を左向きにする
何回もサーブを打ち、入らない理由に対してどう打ったら入るようになるかを試行錯誤していき、安定してサーブを入れれるようにしていきましょう
オーバーサーブの打ち方
ここでは、初心者でもすぐに出来るオーバーサーブの打ち方を紹介します。
アンダーサーブと違い、トスを上に上げて上から打つサーブをオーバーサーブと言います。
ラケットの握り
ラケットの握りは、アンダーサーブやストロークと同じウエスタングリップで握ります。
※イースタングリップ(包丁持ち)での打ち方は、別の投稿で紹介します。
体の向きとトスの上げ方
- 体の向きはベースラインに対して真横に立ち、足は肩幅くらいに広げる
- その状態で正面を向き、体が少しねじれる状態にする
- ラケットを持っている側の肘を上に上げてラケットを上げて構える
- 左手でボールを上げる
- ボールは目線のあたりで上げて、高すぎないようにする
- 高い所でボールを打つ
ラケットの振り方と調整
ラケットはボールを投げるイメージで振ります。
ラケット面はまっすぐフラットでボールに当たるように打ち、サービスボックスに入るように調整していきます。
- ボールが飛ばない場合
- 打つ瞬間にラケットを握る
- ラケットを速く振る
- ボールが飛びすぎる場合
- 打つ瞬間にラケットを握りすぎない
- ラケットを遅く振る
- ボールがネットする場合
- 打点を後ろにする
- ボールを上に打つようにする
- ボールが上に行きすぎる場合
- 打点を前にする
- ボールを前に打つようにする
- ボールが左に行く場合
- 体の向きを右に向ける
- ラケットの面を右向きにする
- ボールが右に行く場合
- 体の向きを左に向ける
- ラケットの面を左向きにする
トスを高くしすぎるとボールをラケットに当てるのが難しくなるので低く上げ、一定のリズムで打てるようにしましょう
まとめ
ここでは2種類のサーブを紹介しましたが、まずはアンダーサーブで確実にサーブを入れれるようにしましょう。
サーブが入らないと試合にならない為、確実に入れれるようにしましょう。
アンダーサーブが入るようになったら、オーバーサーブに挑戦していく事をおすすめします。
最終的には、イースタングリップでのカットサーブやオーバーサーブが打てるようになると良いです。
サーブを習得して、試合を優位に進めていけるように練習しましょう。
コメント