短い距離で乱打をしてみる
手出しでボールを出してラケットにボールが当たりコントロール出来て来たら短い距離で乱打をしてみます。
乱打とは、相手とボールを打ち合うことをいいます。
ネットを挟まないで短い距離の乱打
お互いにサービスサイドライン上に立ち、短い距離で乱打します。
最初からネットがある状態で乱打をすると、ネットを意識してしまいうまく続きません。お互いに続かないと上達も遅く楽しくなくなってしまいますので、ネットがない状態で続けるようにしてください。
注意点として、続くように相手がどこにバウンドしたら打ちやすいのかを考えて、そこに狙ってバウンドさせれるようにコントロールしてください。だいたい相手の1m手前あたりを目安にすると相手が打ちやすいと思います。そこに打つためには、テイクバックを引きすぎるとボールが飛びすぎるので、テイクバックを小さくしてボールを下から上に打つようにするとボールが上がりコントロールもしやすいです。
ネットを挟んで乱打してみる
ネットを挟まないで乱打が続くようになったら、今度はネットを挟んで乱打してみます。
最初からベースラインでやろうとするとコントロールできなく続かないので、お互いにサービスラインの後ろあたりに立ち乱打をします。サービスラインとサービスラインの中にボールが入るように続けれるようにしてください。
この時もネットがない状態と距離的にはあまり変わらないので、しっかりテイクバックを小さくし下から上にラケットを振りボールを上にあげて相手の打ちやすいところに返すようにします。
ネットがあるだけでプレッシャーがかかり続かなくなりますのでなれるようにしてください。
意識として、ネットの上に丸いリングがありその中のリングの穴を通すようなイメージで打つとよいです。ネットの上にボールの頂点がくるようにすればボールがサービスラインの中に納まってきます。
まとめ
このようなお互いにサービスラインに立ち乱打するショートテニスは上級者でもウォーミングアップなどでやったりする練習となります。基本ともなりますのでしっかり身に着けて、徐々に早く回転のかかったボールで乱打できるようにしていきましょう。
最初に一本打ちだけしていても面白くないと思います。打ち合って続ける練習も混ぜていくと飽きが来ないと思いますし、まだまだ基本練習が必要なんだなと気づくようにもなると思いますので、テニスを楽しみながら練習していきましょう。
コメント