ハイボレーとは、高いとこから打つボレーです。
主に緩いボールや浮いてきたボールなどのチャンスボールの処理となります。
ネットの近くに立っていて早い高いボールはアウトとなりますので、ハイボレーは緩い浮いてきたボールとなります。
意外とミスが出やすいボレーですので、しっかり決めれるように練習しましょう。
フォアハイボレーの打ち方
ボールを高い所でキャッチする
まずは、浮いてきたボールを高い所で両手を使ってキャッチする練習をします。
慣れて来たら、キャッチしたボールを投げるようにして下さい。
- ボールを高い所でキャッチ
- 自然と肘が上がり高い打点で打てるようになります
- 両手でキャッチする
- 左手も一緒につけることで体が開かずボールの打点に入れるようになり、手打ちにならず力をボールに伝えやすくなります
- ボレーする時に左手を引くことで、更にボールに力を伝えることが出来ます
- ボールをキャッチしたら投げる
- キャッチしたボールを投げることにより、ボールを掴んで飛ばす感覚が身につきます
ハイボレーの打てない原因は、肘が上がらず体が開いてしまいラケットを振りすぎてしまうこととなりますので、ボールキャッチで感覚をつかむことが出来ます
座ってハイボレー
ラケットを持ち座りながらボレーをします。
- 高い打点でボレーをする
- ボールをキャッチしたイメージで肘を高く上げてボレーする
- 背筋と腹筋を使ってボレーする
- ラケットを高く上げると後ろに倒れてしまうので、背筋と腹筋を使って耐えるようにする
- 背筋と腹筋で溜めた反動の力を使いボールに力を伝える
- ボールを打つ時に左手を引く
- ボクシングのパンチのように、左手を引くことでボールに力を伝える
- ラケットは振らないで止める
座ってボレーすることでラケットの引きすぎと振りすぎを防止することが出来ます
前に行きながらのハイボレー
サービスラインくらいに立ち、前に走りながらボレーをします。
- 前に行く力を使ってハイボレー
- 手の力だけでボールを打つのではなく、体全体を使ってボールに力を伝える
- ボールを打つ前に右足で止まってから打つ
- ボールを打つ前に、右足で溜めを作ることでうまくボールを捉えることが出来る
- 右足で溜めを作った時、肘を上げて高い打点で打つ
- 右足で溜めを作りボレーをした後、左足を出す
- ボレーした後は面を残す
- ボレーした後に面を下に向けず、ボールを打ちたい方向に面を向けて残す
- 左手を引くことでボールに力を伝える
ラケットは体の前に引き前に行く力でボールを飛ばし、ボールを打った後面をしっかり残す
ラケットを引きすぎない、ラケットを振らない!!
バックハイボレーの打ち方
バックハイボレーの打ち方は、フォアハイボレーと同じ流れで練習します。
バックハイボレーの特徴と注意点
- フォアボレーと同じ面で打つ
- 硬式のバックとは違い同じ面でボレーを打つ
- 裏面よりも力が出やすい
- ラケットを左側に構える
- フォアのように構えてしまうとボールが打てませんので、ボールが飛んでくる方向に構えてボールの後ろから打つようする
- 打点を前で打つ
- ボレーの時にも説明しましたが、バックで1番力が入る打点は肘が伸びた所となるので、その前の打点でボールを打つことでボールに力が伝わる
- 左手をつけて構えて、打つ時に左手を引く
- ラケットを左手で持つことで右手が力まずにリラックスした状態から握ることが出来る
- 左手でラケットを持った状態から離して後ろに引くことで力がボールにより伝わる
- ラケットを振らないで握る
- ラケットを振りすぎるとボールがうまくラケットに当たらず打てなくなるので、力が入る打点で握るだけ
バックハイボレーは、ラケットは後ろに引きすぎず打点を前にして握るだけ
まとめ
ハイボレーをはじめに打とうとすると、大半の方はラケットを大きく振りすぎて振り遅れてアウトしたり、うまくラケットに当てることが出来ずにミスをします。
チャンスボールだと思って、思いっきり打とうとして力が入ってミスをしますので、思いっきり打とうという気持ちを少し抑えてボレーしてもらえればと思います。
また、ボールが自分の所にボールが来るまで時間がありますので、緊張してミスが出る場合もあります。
ちゃんとした打ち方をマスターして、どんなときでもハイボレーを打てるようにしましょう。
コメント