前回の正面ボレーが出来るようになったら、フォアとバックボレーを練習します。
試合をしていく中で正面にボールが来ることは少ないので、フォアボレーとバックボレーを打てるようにしましょう。
フォアボレーの打ち方
フォアボレーは、右肩よりも右側にボールが来た時に使用します。
正面ボレーの構えから体を横にして構えてボレーをします。
基本的な注意点は、正面ボレーと同じです。
フォアボレーのポイント
右足で踏み込んでボレーをした後に左足を出し走り抜ける
- 右足だけで止まってしまうと近くのボールしか取れなくなります
ボールの真後ろにラケットをセットしボレーをする
- 正面からくるボールと違って斜めからボールがくる場合、体の正面にラケットを構えてしまうとボールがどんどん逃げていき一点でしかボールを捉えることが出来なくなります。体を寄せていきボールの真後ろにラケットをセットしボールを線で見る事でタイミングが多少ずれてもボール捉えることが出来ますので、ミスをしにくくなります
基本的には体の近いところでボレーをし、遠いときは手を伸ばしてボレーする
- 体の近いところでボレーした方がミスが少なくなり安定しますので、出来る限り体の近いところでボレーしましょう
- 遠い時はボールに体を寄せていき最後は腕を伸ばしてボレーしてください
ラケットを後ろに引かないで体の前に構える
- 横を向いてボレーしようとするとラケットを体の後ろまで引いてしまい、大きく振ってしまうのでミスが多くなります
- どうしても早いボレーが打ちたくなりラケットを大きく振りたくなってしまいますので、左手でラケットを持ったり、肘を左手で持って抑えたりして大振りにならないように気を付けてください
脇を締めてボレーする
- 脇があいてしまうと力が入らなかったり、遠くのボールが取れなくなります
ボレーの打点は前で打つ
- 打点が後ろになってしまうと力が入らなくなるので、前でボールを捉えるようにしましょう
ラケットを左手で持つことにより、右手がリラックスできる、体が開かない、脇が締る、ラケットを後ろ引かない、振り遅れない、体をボールに寄せていきやすくなる、遠くのボールが取れるなど大部分は改善できますので、左手が重要となります
バックボレーの打ち方
バックボレーは、右肩よりも左側にきたボールをボレーするときに使います。
体の正面の場合、フォアボレーだとラケットが出しにくいのでバックボレーでとるようにしましょう。
力が入る打点
バックボレーを打つ時に1番力が入る場所は、肘が伸びたところです。
手の平を前に出し左に傾けて壁を押す時に、肘を曲げた状態で押すのと肘を伸ばした状態で押すのでは、肘を伸ばした状態で押した方がより力が出ます。
腕立て伏せをする時など、肘を曲げた状態でキープする場合と肘を伸ばした状態でキープするのでは、肘を伸ばした状態でキープした方が楽にキープできます。
よって、楽に力をいれる事が出来る場所は、肘を伸ばした状態なのでバックボレーをする時は、肘を伸ばした所でボールを捉えれれば、楽に力強いボレーを打つことが出来ます。
バックボレーのポイント
左手でラケットを持ちテイクバックは体の向きを変えるだけ
- バックボレーの場合は、体の向きを変えるだけでラケットが後ろにくるので、手でラケットを引かなくても大丈夫です
- ボレーをする打点は力が入る肘を伸ばした所でボールを打ちたいので、後ろにラケットを引く必要はありません
ボレーする時は肘を伸ばしてグリップを軽く握るだけ
- ボレーする時は肘を軽く曲げた状態から肘を伸ばしボールが当たる瞬間にグリップを軽く握ります
- 握る感覚は、手でボールをキャッチする感覚とタイミングでグリップを握るようにしてください
強く握るとボールが飛びませんので、強く握る必要はありません。大事なのはタイミングよく握ることです。
タイミングよく握れるように、左手でラケットを持ち右手は力を抜いた状態から握るようにしてください。
体の向きは飛んでくるボールの距離によって変える
- バックボレーを打つ時体を横にしますが、ボールが体の近い所に来たときは体の向きを45度くらい傾けます
- ボールが体の遠い所に来たときは体の向きを90度くらい傾けることで、右の肩が左にきてよりリーチが伸びて遠いボールでもボレーすることが出来ます
ラケットを立てて構えた状態から、体の近い所にボールが来たときはラケットが立ったままですが、遠い所にボールが来たときは横面でボレーする形になります
ボールを点で見るのではなく、線で見るようにする
- 体の左側にボールが来たとき、フォアボレーのようにラケットを出してしまうと一点でしかボールとラケットが当たりません
- ボールの軌道の先にラケットをセットしてボレーをすることで線でボールを見ることが出来少しタイミングがずれてもラケットに当てることが出来ます
- ボールの軌道をラケットのグリップなどで表してラケットの面が軌道上にあることを確認してみてください
- ラケット面の後ろから覗き込んだとき、グリップエンドのマークが見えていれば大丈夫です
最初、ラケットの面の上に左の手のひらを合わせてからボレーすることで線でボールを見ることが出来るようになります
まとめ
はじめにボレーを教えると早く打ちたかったり決めたい気持ちがでて、大きいテイクバックで思いっきり振る方が多いです。
ボレーの打ち方や感覚・タイミングなどを正しく覚えれば、振らなくてもボールが飛ぶようになりますので、変な癖がつかないよう基本をしっかり覚えましょう。
また、バックボレーの時にボールを点で見てしまい、空振りしてしまう方も非常に多いので、ボールの見方やラケットの出し方を正しく出来るようにすれば、上達も早いと思います。
コメント