前回は面の当て方を説明しましたので、バックハンドのテイクバックとフォロースルーについて説明します。テイクバックはラケットを引く動作、フォロースルーはボールを打った後のラケットを振り抜く動作をいいます。
当てるだけではなく、ボールを速く安定して打つには、テイクバックとフォロースルーが重要となります。初心者の方にも、出来るだけ分かりやすく説明したいと思います。
右利きの場合の説明となっておりますので、左利きの場合は逆と考えてもらえればと思います。
バックハンドストロークのフォロースルー
はじめにフォロースルーの感覚をつかむため、ネットの白帯とラケットの間にボールを挟みます。この時、ラケットの面はネットと平行になるようにボールを挟んでください。
ボールを挟んだらラケットを上に振り抜きボールを前に飛ばします。
この動きがバックハンドのフォロースルーと同じ動きとなります。
ラケットを上に振り抜いた後ラケットを立てるようにすると、ボールに回転がかかり簡単に前に飛ばすことが出来ます
サービスラインからのバックハンド
フォロースルーの感覚が掴めて来たら、サービスラインからバックハンドを打ちます。
打つ人の手前から手投げでボールをだします。
バックハンドの体勢
バックハンドを打つ体勢は、体の向きは横向きにして肩幅よりも少し広くスタンスをとります。右足を靴一足分くらい前に出しボールを打ちます。
ボールを打つ時は、左足から右足に体重を移動させて打つとボールに力が伝わり良いボールがいきます
バックハンドの打点
ボールを打つ打点は、左足と右足の延長上でボールを打つと力が入りボールも上に上がりやすくなります。
打点が後ろすぎると力が入らず、ラケットも下を向くのでネットがしやすくなります
ラケットを地面につけてからボールを打つ
はじめにテイクバックを引きすぎるとラケットの面が安定しなかったり、引くことに意識がいきフォロースルーのよいイメージがなくなってしまいますので、最初はラケットを地面につけた状態からラケットを振りボールを打ちます。
ボールが当たった後に、ネットとラケットでボールを挟んで前に飛ばしたイメージでボールを打ちラケットを振り抜きます。
ラケットを地面につけてから打つことにより、下から上にボールを打つことが身に付きます
腰の位置までラケットを引いてボールを打つ
ラケットを地面につけてから打てるようになってきたら、左手でラケットのイチョウの部分を持って左手で引き腰の高さまでラケットを上げます。
イチョウの部分とは、ラケットのグリップと面の間にある二股に分かれているところです。
そこから左手を離すと同時にラケットを振りボールを打ちます。
肩を支点として振り子のように下から上にラケットを振り、ボールを打ちます。
この時も、フォロースルーのイメージしボールを打つようにしてください。
左手でラケットを引くことで、右手の力が抜けてリラックスでき、打つ時にうまく力を入れる事ができます
ベースラインからのバックハンドとテイクバック
サービスラインからうまくバックハンドを打てるようになったら、ベースラインに下がってボールを打ちます。
サービスラインから打つ時と違い、ボールを飛ばす距離が遠くなるのでテイクバックを大きくしてボールを飛ばします。
テイクバックを大きくすると遠心力が加わりボールは遠くに飛びます。逆に、テイクバックを小さくするとボールは飛ばなくなります
テイクバックの大きさでボールの飛ばす距離を変えることができます
テイクバックは左手で引く
いろいろなソフトテニスのバックハンドを教える場合ラケットを持っている右手で引くように教える事が多いですが、ここではラケットのイチョウの部分を左手で持って、左手で引くことをおすすめします。
左手で引くメリット
- 左手でラケットを引くと肩が入り体をひねることができ、ひねり戻しのパワーを使うことで早いボールが打てる。
- 左手でラケットを引くことで、右手の力が抜けてリラックスでき、打つ時にうまく力を入れる事ができる
- ラケットを振ると同時に左手を後ろに開くことで大きな力を使えるようになる
- 右手で引いて右手でラケットを振るよりも、左手で引いて右手でラケットを振る方が早くテイクバックを完了させ、早くラケットを振りだすことができ、早いボールにも振り遅れない
左手で引く方法はボールを安定して打てます。もっと早いボールを打ちたい場合は韓国式バックなどがありますが、メリット・デメリットがそれぞれあります
ラケットのヘッドが立つようにテイクバックする
ラケットを立てる理由として、ラケットが立つと脇が自然と締まります。脇を締めて打つことによりボールに力が伝えやすく、うまく打てるようになります。
バックハンドが打てない人は脇が開いてしまい力が入らなくうまく打てない場合が多いです。
ラケットヘッドが横になってしまうと、脇が開きやすくなってしまいます。
ラケットを立てて構えることで脇が締まるようになり、かっこいいフォームにもなります
バックハンドの打ち方の流れ
- 左手でテイクバックを引く
- ラケットを立ててテイクバックをする
- 右足を体の前につき右足に体重をかける
- 肩を支点にし下から上にラケットを振る
- ボールが当たると同時に左手を後ろに引く
- フォロースルーをしっかりする
まとめ
苦手な方が多いバックハンドストロークですが、段階を踏んで練習をすることですぐに上達できます。
また、フォアストロークと違い打点があまり変わらないので一回習得してしまえば安定して打てるようになります。
バックハンドが打てないと試合では狙われることが多くプレーの幅も広がりません。
頑張って練習して、バックハンドを習得しましょう。
コメント