ボールをキャッチする
ゴロで打ち合うことができるようになったら、ボールをバウンドさせて手でキャッチする練習をします。手出しなどで最初からボールをラケットで打とうとするとボールがどのくらい弾むのかが分からずうまく打つことができません。
ボールのバウンドに慣れる為に
最初はラケットを置き、二人一組になりボールをバウンドさせてワンバウンドでキャッチできるようにします。この時、ボールを投げる時に強く叩きつけたり弱くしたりして強くしたらどのくらい弾むのか、弱くしたらどうなるのかなどを体験し、いろいろなバウンドになれるようにします。
ボールキャッチの応用
慣れてきたら二人の間に丸い円を描き、その円にバウンドさせ必ずワンバウンドで取るというルールでやるといいです。相手の体制を見てどのくらい弾むのか、どちらの方向にボールがいくのかなどを予測しながらボールを取りにいったり、強くバウンドさせると見せかけて弱くバウンドさせたり相手をあざむきながらやると楽しいですし、相手をよく見て予測する力がつきます。
その人の性格が出るので、それを見るのも面白いです。
実際に打つ打点に近づける為に
最後に、ボールをワンバウンドさせて頂点から少し下がったところでボールをキャッチできるように練習します。まずは、この少し下がったところで打てるようにしたいのでどんなボールでも同じタイミングで取れるようにしてください。この時、体の中心でとるようにするとフットワークもよくなります。慣れてきたら、前後・左右に振るようにしてください。ボールの所に動いて頂点より少し下がったところで毎回ボールをとれるようになるとどのくらいバウンドするかがわかってくるので、ラケットで打つときにもすぐ打てるようになります。
実際にラケットでボールを打ってみる
ワンバウンドでボールを取れるようになったら、実際にラケットでボールを打ってみます。
体の向きと球出しの方法
打つ人は体を横に向けてから打つようにします。前からボールを出してもいいですが、うまく打てない場合は、真上からボールを落としてあげると打ちやすいです。この時、おへそのあたりを目安にボールを落としてください。人によって多少異なりますが、おへその打点で打てばボールはまっすぐいき、前にいけば左にボールが飛び、おへそよりも後ろで打てば右に飛んでいくと思います。ここで、どこで打ったら自分の打ちたい場所にいくのかを分かればいいです。
打つ打点の高さ
打つ打点の高さは、ボールをキャッチしたように頂点から少し下がったところで打つようにしてください。同じところで打つ練習をしていた方が、基本が早く身に付き上達も早くなります。
実際に打点は、ボールの弾んだ瞬間や頂点、頂点から一番下がったところなど幅広くありますが、後で解説いたします。
テイクバックの大きさ
最初から大きく振りかぶってしまうと面が安定しなくスライス面になりやすいので、ラケットを小さく引いてボールを打つとまっすぐな面でまっすぐに打てるようになります。どうしてもテイクバックを大きくしてしまう場合は、ラケットを最初から地面につけてから振るとテイクバックが小さくなります。
ラケットを振るイメージは、遊園地にあるバイキング(船の行ったり来たりするやつ)や振り子のように打つと力が抜けて打てると思います。
ボールを飛ばす距離
みんなボールを打ち始めると遠くに飛ばしたくなりますが、飛ばそうとしすぎるあまり変な癖がついたりします。最初は短くていいので、しっかりコントロールできるようにしてください。
練習方法として、打つ人の前に誰かが立ち相手の胸をめがけてボールを打つようにすればよっぽどのことがなければ強く打とうと考えないと思いますし、近くにカゴを置いてそのカゴに入れれるようにすると自然と狙って打つことができます。カゴを何個か置き、それぞれのカゴに入れれるようになれば、力の加減とコントロールが身に付きます。この練習をしていると、自然にひざを曲げて打てるようにもなりますので、やってみてください。
出来るようになってきたら、徐々にボールを飛ばす距離を伸ばしていってください。
まとめ
今まで教えていく中で、できない人ほど最初から思いっきり打ったり変な癖がついたりすることが多いので、最初はいかにそれを制御して練習をさせるかが上達への近道だと思います。
出来ることを増やしていき、少しずつステップアップしていくことによりやってる方もうまくなっていく実感がもて、やる気もでて楽しくなってくると思います。
コメント