ソフトテニス はじめに

ラケット(グリップ)の握り方

まず最初に、ラケットの握り方を説明します。

ラケットで握る部分をグリップと言います。グリップの握り方は細かく分けると何種類かありますが、ソフトテニスの場合はウエスタングリップを覚えれば良いです。

ウエスタングリップは、ラケットを地面か足の指の上に置き手のひらをガットにのせて人差し指がグリップの真ん中にくるように下げていきグリップエンドと手首の付け根を合わせるぐらいまで下げます。その後、人差し指以外を握り人差し指を右側に軽く曲げるとウエスタングリップとなります。

人差し指と中指の間は、指一本分くらい開ければよいです。

ハンマーグリップ(グーの握り)でも良いですが、指を開けた方が面がぶれにくくなりボールを打った時に安定します。

他のグリップの握り方に関しては、サーブの時に解説します。

ラケットを持ってボールになれる

グリップの握り方を覚えたら、ボールとラケットになれる練習をします。

最初はラケットの上でボールをポンポンとバウンドさせます。この時、大きくラケットを動かすのではなくラケットにボールが当たる瞬間に軽く握るとうまく弾みますので、その感覚を掴めるように練習してください。

次、地面にボールをつきラケットでバウンドさせ続けるようにします。この時もラケットにボールが当たる瞬間に少し握りボールを打つ感覚を身に着けてください。

慣れてきたら、ラケットの表面と裏面を交互に使って上でバウンド・下でバウンドするようにし続けてください。

最後に、歩きながら上記の事をやります。2つの事を同時にすることにより上達が早くなります。

テニスは複数の事を同時にやるスポーツですので、その力が身につくようになります。

ラケットを使い、ゴロで打ち合う

ラケットとボールになれてきたら2人1組になり相手とゴロで打ち合います。

ボールを地面に置いてラケットを少し引いて相手のいる場所にまっすぐボールを転がします。

この時、ラケットを大きく振ると安定しないので小さく振ることから始めると安定するようになります。まっすぐいかない場合はラケットの面がまっすぐになっていないことになるので、面がまっすぐかどうか確認しながら打ち合ってください。

最初は、ボールを止めながらゴロで打ち合いますが、なれてきたらボールを止めずに打ち返せるようにしてください。打ち返すときに少し握るだけでボールが飛びます。ボールを止めなくてもまっすぐ相手に返せれば面も安定して実際に打つときもすぐに打てるようになります。

まとめ

最初からボールを打とうとするとセンスのある方はうまく打てると思いますが、そうでない方が多いと思いますので、段階を踏んで練習した方が身につくのも早いと思います。

段階を踏んで練習しないと変な癖が付き後で直すのが大変になりますので、基本をしっかりと学ぶことが大事だと思います。

しかし、基本だけやってると飽きがきてしまいますので、ほどほどに応用も混ぜた方がよい場合もあると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました