ソフトテニスでミスをする原因はさまざまありますが、その中でも緊張や焦りでボールが打てなくなったり身体が動かなくなりミスをする経験は誰でもあると思います。
緊張した時は、身体の軸の部分よりも手や指先など身体の中心から離れた場所ほど震えやすくなり、ストロークなどを打つ時もぶれやすくなります。
普段から手だけで打つ練習をしていると、試合になった途端に打てなくなる場合があります。
緊張した場面でも安定したストロークが打てるように身体を使った打ち方の方法や練習法を紹介します。
捻り戻しを使ったストローク
ボールを投げる
- サービスライン上に右足を置き左足を後ろにしてコートに対して横を向く形で立ちます。 そこから左側でボールを受け取り右に捻ってボールを投げます。
- つま先を前にして正面を向き、左足を斜め45度くらいまで後ろに引きます。 同じように左側でボールを受け取り右に捻ってボールを投げます。
ボールを投げる時に体を捻ってから戻してボールを投げる意識を持ちましょう
すごい窮屈かと思いますが窮屈な分、力が溜まり開放させることでボールに大きな力を伝える事が出来ます
体を使って打つイメージ
ボールを打つ前に身体を使ってボールを打つイメージを持つようにします。
ストロークを打つ時の動きとして、でんでん太鼓や小さい子供がだだをこねる時の動きに似ています。
手から動かすのではなく、体の軸を動かして後から肩、腕、手がついてくるイメージでストロークを打ちます。
一度、でんでん太鼓の動きやだだっこの動きをやってみる事でイメージがつきやすいです
実際にボールを打ってみる
構え
構えは足は最後にボールを投げた時と同じように、サービスライン上に立ち右足が前、左足が後ろの状態で足をセットします。
- つま先は正面を向く
- つま先が横を向いてしまうと体を捻ることが出来なくなり捻り戻しの力が使えない
- 右足の母指球に力を入れる
- かかとに力が入ってしまうと後ろ体重となり回転するとバランスが悪くなる
- バランスが悪くなると安定しないので次の動きも遅くなりミスも出る
ワンバウンドからのストローク
最初は打点の真上からボールを落としてあげて打つようにします。
- ボディターンでテイクバックを引き、捻り戻しの力を使う
- 右腰を後ろに引かないで上半身だけ捻る
- ラケットのヘットから引くのではなくグリップから引いてグリップから出す
- 腰を回すよりも腰の右側と左側を入れ替える
- 腰を大きく回すイメージよりもすり合わせるイメージの方が回転スピードが上がる
- 右肘を開ける
- 右肘を開けた方がラケットがスムーズに出てくる
- 自然に手の平が下向き、上向き、下向きとなることによりドライブがかかりやすくなる
捻った力を戻して力を伝えるようにしましょう
運動連鎖を使い、体の中心から順番に回していき最後にラケットヘットが回っていくイメージで打ちましょう
テイクバックについて詳しく解説した記事がありますので、是非参考にしてください。
ノーバウンドでリズムよく
ノーバウンドでボールを出して連続して打つ練習をします。
慣れて来たら徐々にテンポを速くしてください。
- リズムよくボールを打つ
- 打ったらすぐにテイクバックを引きすぐに打つ事を繰り返すことによりリズムが生まれる
- 速いテンポでも同じように安定して打てるようにする事で体に身に付く
- 打った後すぐに構える
- 右手でラケットを引いていたら間に合わない
- バランスが悪いと次に打てないので、しっかり母指球に力をいれてバランスをとる
- 2段モーションにならないようにする
- 力を入れない
- 力が入ってしまうとスムーズな動きにならない
- 脱力してラケットがすっぽ抜けるくらいの気持ちで打つ
リラックスして、フォームがバラバラにならないように打てるようにしましょう
前からの手出しで打つ
ベースラインに構えて手出しのボールを打ちます。
この時、今までやってきた捻り戻しのイメージをしっかり持ってボールを打つようにして下さい。
- ボールが来たらボディターンでテイクバックをする
- 振り遅れない為に準備を早くする
- ボールの所に行き軸足を決めてスイングする
- 軸足を決める時はつま先を前にする
- つま先を前にしないと捻りの力が使えない
- 余裕がある時は左足をついてからスイングする
- クローズスタンスではなく、セミオープンスタンスで打つ
- セミオープンスタンスは、オープンスタンスとクローズスタンスの間くらいで、右足から斜め45度くらい前に出して打つ
手投げのストロークとノーバウンドストロークを繰り返すことにより、捻り戻しの打ち方が身に付きますので反復して練習しましょう
まとめ
ストロークを安定させるために、体の捻り戻しを使った打ち方を紹介しました。
手や腕だけでボールを打とうとすると緊張した時にミスが出やすいです。
身体の中心から動かしてボールを打つ事で緊張した時でも安定してストロークを打つ事が出来ます。
また、思いっきり打たなくても小さい力でボールを飛ばすことが出来るようになるため、ミスも減ります。
ここでは、ボールを投げる事からはじめてボールを打つまで解説しており、順番通りに練習していけば、必ず身に付きます。
ポイントを理解して、安定したストロークを身に着けるようにしましょう。
コメント