ソフトテニス 初心者 レシーブの打ち方

はじめに・初心者向け・基礎

レシーブとは相手が打ってきたサーブをワンバウンドで相手に返すことを言います。

ノーバウンドやツーバウンドで返球しても相手のポイントとなってしまいます。

レシーバーは最初にボールを打つプレーとなり、サーブ同様にレシーブが入らないと試合になりませんので、確実にレシーブ出来るようにしましょう。

レシーブの打ち方

レシーブはベースラインから打つストロークと違い前から打つので、ストロークと同じように打ってしまうとアウトします。

また、アウトしたくないと思い小さく打とうとネットしてしまいますので、どうレシーブを打ったらよいか注意点を解説します。

テイクバックを小さく引く

振り子の力と考え方は一緒で、テイクバックを小さく引くとボールに伝わる力も小さくなり短いボールを打つ事が出来ます。

下から上に振る

ラケットを下から上に打つ事で、安定してレシーブを打つ事が出来ます。

高い打点で面を被せて打つとネットしたり、力の加減が難しくなります。

フォロースルーはコンパクトに

大きく振ってしまうとボールを押す力が強くなり、ボールは飛びすぎてしまいます。

コンパクトに打つ事によりボールが飛びすぎず安定して打てるようになります。

まずはラケットを下から上に振り安定して打てるようになったら、高い打点で打てるように練習しましょう

練習のやり方と対策

ラケットを地面につけた状態からラケットを振る

強制的にテイクバックが小さくなり下から上に振るスイングが身に付きます。

ネットの手前からボールを打つ

ラケットを下から上に振らないとネットを越すことが出来ません。

また、打点を前にしないとラケットが上を向かない為ネットしますので、打点を前にして下から上に振るスイングが身に付きます。

ボールを右脇に挟んで打つ

ボールを落とさないで打つ事により、小さなテイクバックとコンパクトなスイングが身に付きます。

左で右肘を掴みながら打つ

肘を掴むことにより後ろまでテイクバックが引けないので、小さなテイクバックとコンパクトなスイングが身に付きます。

テイクバックは体の後ろには引かず体の前に引いて、体の前で打つ事を心がけましょう

また、フォロースルーは首に巻き付けず、耳の辺りで止めるようにするとコンパクトに振ることが出来ます

構え方

スプリットステップを使って構える

スピリットステップは、軽くジャンプし相手が打つ瞬間に着地して一歩目を出すことです。

スプリットステップを使うと、スムーズに一歩を出すことができます。

また、踏み出しを力強く早く出すことが出来るので、ボールを打つ打点に早く行けます。

構えないでただ立っているだけだと一歩目の反応が遅くなり、良いレシーブを打つ事が出来ませんので、スピリットステップをマスターしましょう

※スプリットステップは下記の記事でも紹介しております。

構える位置

構える位置は、ファーストサーブとセカンドサーブ、アンダーサーブやオーバーサーブ、相手のサーブのスピードや自分のレシーブ技術などでも変わります。

縦の位置

基本的には、ファーストサーブの時はベースラインの手前辺り、セカンドサーブはサービスラインの後ろ辺りで構えるようにして、相手のサーブによって調整しましょう。

相手のサーブが早い場合は後ろに下がり、遅い場合は前に立つようにしましょう

横の位置

基本的にフォアの方が得意だと思いますので、フォアで取りやすい位置に構えます。

  • クロスでレシーブする場合(後衛側)
    • センターラインとサービスサイドラインの間か一歩サービスサイドラインよりに構えます。
    • バックが得意な場合は、右足がサービスサイドラインの延長上にくるように構えます。
    • 左利きの場合は、右足がサービスサイドラインの延長上にくるように構えます。
  • 逆クロスでレシーブをする場合(前衛側)
    • 左足がサービスサイドラインの延長上にくるように構えます。
    • 左利きの場合は、センターラインとサービスサイドラインの間か一歩サービスサイドラインよりに構えます。

クロスの場合、相手がフォア側に早いサーブを打ってくる場合はセンターラインとサービスサイドラインの間に立っていると追いつかないので少し右側に構えましょう

打ちたい位置よりも少し下がって構える

少し下がって一歩前に行きながらボールを打つ打点に入る事により、前でボールを捉える事ができます。

また、体重も後ろに残りにくく前に行く力も使えますので、打ち負けにくくなります。

そのままジャンプする方がタイミングを取りやすい方は、その場でスピリットステップをしても構いません。

速いサーブの時は、「タン、ターン、タン」のリズムで、「ステップして着地する、軸足を出す、ボールを打つ」と打つとリズムが取りやすく安定します

まとめ

レシーブを打つ時の注意点とその対策を紹介しました。

構え、テイクバック、スイング、フォロースルーに注意してレシーブを安定させましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました