ここでは、初心者の方に教えるバックハンドの打ち方を説明します。
ゼロから始める場合、何からやったらいいのか、教えたらいいのか、どのようにステップを踏んでいけば上達が早いのかを解説しますので、バックハンドで迷っている方の参考になればと思います。
バックハンド はじめに
テニスのストロークは、正面に立って利き腕の方で打つフォアハンドと利き腕とは逆で打つバックハンドがあります。右利きでは、正面に立って右側がフォアハンド、左側がバックハンドとなります。
バックハンドを打つ時の、グリップの握り方は基本的にソフトテニスではフォアハンドと同じ握り方で打ちます。(握り方に関してはブログ内の「ソフトテニス はじめに」で解説しています)
また、ラケットの面もフォアハンドと同じ面で打ちます。硬式テニスのバックハンドは裏面で打ちますので、テレビなどで硬式テニスの映像など見たことがある方は、両手の裏面で打つイメージがあると思いますので注意が必要です。
両手バックでも裏面でも打てるのですが、ソフトテニスのボールは軽くパワーが伝えにくくなりますので、片手の表面で打った方が力が伝えやすく一般的です。
ゼロからのバックハンド
ラケットの表面をつかえるようにする
なにも教えずにバックでボールを打たせると、必ずと言っていい程裏面で打とうとします。そこで、表面で打てるようになる練習方法を紹介します。
ベースラインに後ろ向きで立ちボールをネットに向かって転がす
ベースラインに後ろ向きで立ち、ボールを足の横に置き後ろにボールをネットに向かって転がします。こうすることで、裏面ではなく表面で打てるようになります。
この時、ボールをまっすぐに転がせるようにします。まっすぐにいかない時は、ラケットの面が横になっていると思いますので、面の角度を調整しまっすぐにラケットを振るようにしてください。
最初は大きくテイクバックをとらずラケットを地面につけてボールを転がすようにして、まっすぐ転がるようになってから少しずつラケットを振るようにしてください
横を向いて立ちボールをネットに向かって転がす
次に、ベースラインをまたぐように立ち、肩幅くらいに足を広げ横向きになります。ボールを前に置きネットに向かってボールを転がします。
この時、裏面ではなく表面で打つように意識して感覚をつかむようにしてください。
右利きの場合、ボールが左にいく時はボールを前にセットし、右にいく場合は後ろにボールをセットするとまっすぐにいきます。
肩の位置が支点となるので、肩の位置にボールを置くとまっすぐいきやすいです
体を使ってボールを打つ
イメージはラジオ体操
横向きでボールがまっすぐにいくようになったら、体やひざを使ってボールを打つようにします。
横向きでボールを前に置いたら、ひざを曲げてボールを表面で打ちます。
ラジオ体操第一の2(腕を振って足を曲げ伸ばす運動)をイメージすると体を使ってボールを飛ばせます。腕を交差した状態からひざを曲げ伸ばし、腕を横に振ってボールを打ちます。
慣れてきたら2人でゴロのラリーをします。ボールを打つタイミング・打点・強さなどを気をつけてまっすぐにボールを転がし、何回も続けられるようにしてください。
手だけで打とうとしないで、体全体を使って動きを連動させるようにしてください
ネットの近くでボールを打つ
体を使ってボールを打つイメージが出来たら、手出しのボールを打ちます。ネットとサービスラインの間くらいに立ちネットを越すようにボールを打ってください。
ボールを打つ位置が後ろだとラケットの面が下を向き、真ん中で打ってもラケットの面はネットと並行に向いているのでネットしてしまいます。打点を前にすることで、ラケットの面は上を向きボールが上に上がるのでネットを越すことが出来ます。
最初は、打ちたい打点の真上からボールを落としてあげると打点が掴みやすいです。
ネットの近くから打つことによって、前でボールを打てるようになります。打てるようになってきたら一歩前に出て、練習するとさらに難しくなりますので、やってみてください。
ボールを上げようとして手首を使って面を上にしてしまうとスライスで打つ癖がついてしまうので、手首を無理に使うのではなく、打点を前にしてボールを上げれるように練習してください
カゴにボールを入れるように打つ
カゴをネットの前に置いてサービスラインの位置に立ち、バックで打ってカゴの中にボールを入れれるように練習します。
カゴは高さがあるので、ボールを上げてカゴの中に入れる為にボールを落とさないといけません。ただやみくもに打つのではなく、ボールの軌道をイメージして力の加減を考えて打つ必要があります。
テイクバックを引きすぎるとカゴには入らずボールは飛びすぎてしまうので、地面につけた状態から打った方が狙いやすいです。
慣れてきたら、上下・左右に移動して距離が変わってもカゴに入れれるように練習してください。
手で調整するのではなく、ひざの屈伸を使った方が力の調整がしやすいです。ボールを打つ打点とひざの屈伸を意識するとカゴに入りやすくなります
まとめ
バックハンドでいきなりボールを打とうとしてもなかなかうまく打てません。苦手意識を持っている人も多く試合などで狙われる場所でもあります。
ステップを踏んで練習することで変な癖がつきにくく、体をうまく使うことが出来るようになり上達が早くなります。
バックハンドはコツさえつかめば打てるようになりますので、苦手意識を持たず練習していきましょう。
コメント