ソフトテニス 初心者 テイクバックの引き方

はじめに・初心者向け・基礎

ここでは、初心者の方がボールをうまくラケットに当てるために、どのようにテイクバックを引いたら良いかが分かるような指導方法をご紹介します。テイクバックをどう引いたら良いか分からない方や、どのように教えたら良いか知りたい方など、お役に立てればと思います。

テイクバックの引き方の種類

テイクバックとは、ボールを打つ前にラケットを引く動作の事をいいます。うまくラケットを引くことができないとボールが安定しませんのでラケットの引き方は重要です。

テイクバックの引き方と言っても、プレーのタイプや目的・レベルによっても種類があります。

例えば、上に引く・横に引く・下に引く・八の字に引いて打つ・横の八の字で引いて打つ・ボディターンを使って引く・肩甲骨をずらして引く方法などがあります。

最初からすべての引き方をマスターする必要はないので、自分に合ったテイクバックを見つけていきましょう

初心者がやるべきテイクバック

初心者の方がゼロからやる場合は、下から引くテイクバックと横に引くテイクバック、上に引くテイクバックを練習すると上達が早いです。

ラケットを下から引くテイクバック

最初に下から引くテイクバックですが、打ちたい打点にラケットをセットし肩を支点してラケットを下から後ろに引いて止め、そこからラケットを振ります。

振り子のイメージで下から上に引いて、ラケットの重みでスイングしボールを打ちます。

ソフトテニスの基本の打ち方である、ボールを下から上に打つことがしやすいテイクバックとなります。打つ面のまま後ろに引いてラケットを振るため、打つ時のラケット面がぶれにくく安定して打つことが出来ます。

面が下向きに向いているため、打点が後ろになるとネットしやすくなります。ネットする場合は打点を前にして打つとボールが上に上がりますので、調整するようにしてください

ラケットを横から引くテイクバック

下から引くテイクバックは、ボールを下から上に向かって打つ場合に適していますが、ボールの弾みが高かったりすると下から上に打つことが難しくなります。

腰くらいの高さで打てるような打点にラケット面をセットします。そこから真横にラケットを引いて止め、スイングします。

こうすることにより、ラケットの面を変えなくても腰の高さでボールを打つことが出来るので、ボールが安定します。

打点が前すぎるとボールは左の方に行き、打点が後ろすぎるとボールは右の方に行きます。

打点を調整してまっすぐ打てるようにしましょう。

ラケットを上に引くテイクバック

ラケットを上に引く場合は、ボールを腰よりも高い打点で打ちたいときに使用します。

腰よりも高い打点にラケット面をセットしそこから上に引きます。ラケットを上に引いたらセットした打点に向かってスイングしボールを打ちます。

高い打点で打つのは初心者にとっては難しい技術となりますので、腰の位置から下でしっかり打てるように練習しましょう。

高いボールが来たら打ちやすい打点で打てるところまで下がって、打てるようにしましょう

その他のテイクバック

その他のテイクバックに関しては、今後スキルをアップさせる為の技術として紹介いたします。

まずは、上記のテイクバックをマスターして安定してボールを狙ったところに打てるように練習しましょう。

テイクバックの大きさの違い

これまで、テイクバックの引き方に関して紹介しましたが、大きさについて説明します。

テイクバックを大きく引くとボールは遠くに飛びますし小さく引くとボールは飛ばなくなります。

これは、遠心力が大きくなるか小さくなるかでボールの飛ぶ距離が変わります。

短いボールなど小さくボールを打ちたいときはテイクバックを小さくし、ロブなど深いボールがきて後ろに下がったときに大きくボールを飛ばしたい場合はテイクバックを大きくすると深いボールが打てます。

練習の中で打ちたい場所に的を置き、ボールが飛びすぎたらテイクバックを小さくして、短くいったらテイクバックを大きくするなど調整して、的にボールを当てれるようにしましょう。

まとめ

ここでは、初心者の方がボールをうまく当てて安定したボールが打てるようなテイクバックの引き方を紹介しました。

これはソフトテニスの代表的なテイクバックの引き方で基本となる方法となります。

ボールを打ち始めた時は、とにかく早いボールを打ちたいと思って思いっきりラケットを振る方が多いですが、ボールが散らばって安定しない場合が多いです。

まずは基本をしっかり覚えて、安定してボールを打てるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました